Category Archives: 学び

学び 経営する

経営の学びと実践を繰り返す

Published by:

盛和塾世界大会に参加してきました。

年1回、全国から4600人の経営者たちがパシフィコ横浜に集まって、1泊2日の真剣な学びの場となります。

IMG_2698

私自身は今年で3 回目の参加でしたが、ようやく稲盛さんの教えである「経営12か条」がどれほど今の自分とかけ離れているのか、理解できるようになってきました。

勉強すればするほど、登っている山がどれだけ険しい山だったのか思い知らされます。

 

「盛和塾」には2年前、社長の鏡山が「そろそろ山田も理解できるようになったから」と入塾を勧められました。

盛和塾とは、京セラやKDDIを創業し日本を代表するような大企業にまで発展させ、破たんしたJALをわずか3年でV字回復させた稲盛氏が塾長をつとめる、経営者たちの勉強会です。

 

まだまだ経営者になるための自覚もなかった頃から、稲盛氏の著書や、社長の鏡山が開く勉強会で「京セラのフィロソフィ」を学んでいました。

入塾すると、その学びをさらに深める場として、県内の経営者たちが自主的に集まって切磋琢磨しあう月例会や、年に1回、全国からすぐれた経営を実践している経営者たちの発表と稲盛塾長の講和を直に聴いて学ぶ世界大会に参加できるようになるわけです。

 

世界大会に参加して3回目となった今回、聴いたことや学んだことのメモを帰りの新幹線の中で読み返していたら、「3年間も勉強してきたはずなのに、おれはまだ全然実践できてないんだな・・・」と打ちひしがれたわけです。

稲盛さんが教える「経営12か条」は、字面だけ眺めるとよくある“いい言葉”が並んでいて、さらっと読み流して「いいこと言うなぁ」で終わってしまいがちです(以前の私の場合です)。実際、昨年や一昨年に参加した時は「今回の世界大会もいい話が聞けた。よ~しやる気がわいてきた!」などと感じていました。

しかし、今回はメモを読み返しながら、自分の中にちょっとした消化不良が起きていることに気づきました。

稲盛さんの話を聞いて「なるほど、なるほど」と感嘆しておきながら、そのあと何を実践できただろうか?と考えたら、なんにも達成できていない自分の至らなさしか見えてこないのです。

 

1.事業の目的、意義を明確にする。
公明正大で大義名分のある高い目的を立てる

2.具体的な目標を立てる。
立てた目標は常に社員と共有する

3.強烈な願望をこころに抱く。
潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと

4.誰にも負けない努力をする。
地味な仕事を一歩一歩堅実に、弛まぬ努力を続ける

・・・12か条はまだまだ続くのですが、もう4つ目まで読んだ段階でノックアウトです。

これ以上、自分ができていないことを指摘され、受け止めるのは本当に辛くなります。

きっと、事業部を経営するということをこの1年間で自分事として受け止めるようになったからかもしれません。

 

今感じている“至らなさ”をこのブログに書いているのは、この痛みを忘れないため。

 

まず、自分は心の底からやってやろう!と欲している、けど全然できていない・・・という気づき。

そして、できていない穴を埋めるための誰にも負けない努力。

その結果、事業を成長させることで社員を幸せにし、社会に貢献できる会社にしていけるのかを実現する。

 

これからの1年間、学んだことを本気で実践するモードに切り替えて、また来年の世界大会に参加しようと思います。

学び 就職活動

インターンシップ続報!プレゼン30分前の緊張

Published by:

「群馬でベンチャーという選択肢」を学生に浸透させるための企画を、さんざんブレストしました。

いよいよあと30分でプレゼンが始まります。

IMG_2677

各チームともプランを完成させつつあると思ったら・・・

IMG_2678

途中で煮詰まってしまい、また目的の確認に戻ったり・・・

IMG_2679

ファシリテータの助言で方向性が変わったり・・・

IMG_2682

産みの苦しみと制限時間に焦り始めます。。。

あと30分!

学び 就職活動

インターンシップの様子を公開!

Published by:

大学3年生と内定者(大学4年生)が参加するインターシップの現場からブログ更新します。

インターゾーンのインターンシップは、ただの就活のプレエントリー的なものとは違います。

本物の経営課題をテーマにして、アイデアを練り、プレゼンして、いい企画には本当に予算が付くというビジネスです!

しかも、予算がついたらその実行役も任せていくという貴重な経験がセットになったプログラム。

IMG_2676

 

参加者たちがグループに分かれて取り組んでいるテーマは・・・

IMG_2673

「群馬でベンチャーという就活の選択肢」があることを学生たちに広め、インターゾーンの認知度を上げるというミッション。

学生ならではの学生目線でいろいろなアイデアが生まれているようです。

そして時々、ファシリテータの社員から出てくるヒントがさらに促進剤となって議論が深まっていきます。

IMG_2675

ランチタイム→若手の先輩社員たちが飛び入り参加して、普通の就活では聞けないような本音トークが飛び交っています。

社会人といえば「ゼミやサークルのOB」しか知らない・・・という学生さんたちにとっては、かなり貴重な時間ですね。

この後のプレゼンが楽しみです!

企業理念 学び

社員発表

Published by:

四半期ごとに開催する全社員参加の経営会議が開かれました。

毎回、選抜された社員が経験発表をします。

今回はコールセンターの立ち上げの頃から中心メンバーとして頑張ってきた森田さん。

いろいろな背景や価値観を持った人が集まるコールセンターですから、当初は人間関係や未完成な業務などいろいろな問題を抱えていました。

それを乗り越えて、今やカーアフターマーケットでは日本一のコールセンターを目指すほどにまで躍進できたのは、会社が掲げている理念に共感した人たちが、一つの目標に向かってきたから。

ということが、森田さんの経験発表を聞いてよくわかりました。

同じチームのメンバーのためにも、前向き言葉を発し、前向き態度を取り続けてきた…ということを知って、「森田さん、そこまで考えてくれてたんだ!」と感動してしまいました。

morita

webデザイナーの樋口さんはつらくて思い出したくもない仕事でのミスについて、どんなことを学んだのか話してくれました。ちょっとした注意不足と知識不足から、会社に数百万円の損害を発生させる事故が起きてしまいました。

大変なことをしてしまった!と謝る樋口さんに、社長の鏡山がかけた言葉は「このミスをしたのが(同僚の)××さんだったらどう思う?」という問いかけ。

仲間にこんな想いをさせたくはない・・・と心底思ったそうです。自分が二度と同じ過ちをしないことはもちろんですが、他の人のためにも二度と起きない仕組みをつくることは、インターゾーンにとっての文化です。

そして、仲間想いの樋口さんは今、後輩のデザイナーに少しでも成長して欲しいと願って、周りのデザイナーや上司たちを巻き込んだ育成活動を始めています。

後輩のために・・・という純粋な想いがあるから、みんなが喜んで協力してくれるんですね。

写真 (4)

そしてオペレーションのリーダーになった熊井さん。今までリーダー的な役割を会社の中で果たす機会はありませんでしたが、今年からは頑張ってほしいです。

熊井さんは学生時代にはリーダー的な経験をしたことがあったそうです。いずれも力や権威で人を動かすというリーダー像でした。

しかし、インターゾーンに入社してから決してそれではうまくいかないことを学びました。チームのメンバーには受験生のお母さんもいれば、遠い地方からやってきて一人暮らしをしているメンバー、小さい子供を抱えるお母さんなどいろいろなライフステージで働いているメンバーがいます。

その人たちを同じ方向に向けさせることがどれほど大変か。決して力任せでは動きません。そこで、大切なのがビジョンの力。どこへ向かって力を集結させればいいのか、リーダーの役割はそれに尽きます!今期のオペレーションチームにとても期待しています。

写真 (5)

 

出来事 学び

オペレーションチームのランチ会

Published by:

一年でもっとも忙しいシーズンの真っただ中にいるオペレーションチーム。

女性ばかりのチームです。

写真 (4)

食べながらも実によくしゃべります(笑)

インターゾーンのBPOサービスの中で彼女たちが担当しているのは、ユーザー向けのコミュニケーション。忙しいお店や企業の方に代わって、エンドユーザーとのメールをじゃんじゃん処理するプロフェッショナル集団です。

女性ばかりのこのチームからは、いつもいろいろな課題を与えられます。

例えば、結婚、出産、育児、こどもの教育や介護など、人生のいろいろなステージの変化によって仕事を制限したり、一時的に休まなくてはいけない社員が必ず現れます。今のメンバーたちにもそういうときが必ず訪れます。

そんな時、安心して個人や家庭の問題に専念することができるような会社をつくること。そして、結果的に長く働き続けることができること。これはインターゾーンが掲げている理念でもあります。

これは会社が目指すだけでなく、そこにいるメンバーひとりひとりが同じ思いにならなければ実現しません。

今まで何度もそういう場面を迎えて、理念にかかげる社風を実現してきたのが、このメンバーたちです。